16人のブロガーを紹介して感じた”ブログの肝”は「●●」だ!【Vol.2】

おはようございます!こんにちは!こんばんは!サガンちゅとーるです。
残す8名の方大変お待たせしました。
Vol.1の続きをご紹介いたします。
(Vol.1は以下から。興味のあるジャンルのブロガーさんだけでもご覧ください。)
細かい背景は上記Vol.1に記載していますので省略しますが、おさらいだけ。
「私が16名のブログを拝見する際に意識したこと」があります。
それは、4点
1.ブログのコンセプト(メインテーマ) | 2.「なぜこのブログをこの人が書いているか」のストーリーを把握する
3.見習いたい点(あれば、もっとこうしたらよかじゃないかな~という点) 4.こんな方が読むと参考になります |
16名のブログを上記の視点でレビューいたしますので、ご覧ください。
どーぞー
もくじ
16名のブログ紹介(レビューVol.2)
たつさんURL【ジャンル】家族との時間
1.ブログのコンセプト(メインテーマ) 家族との時間、自由を謳歌する働き方改革、ブログという可能性 2.なぜこのブログをこの人が書いているかのストーリーを把握する たつさんも奥様もサービス業で働いている関係で家族4人が同時にお休みを取ることができない危機感を覚え、ブログに着手されたたつさん。と同時に「時間給でしか決まらない自身の給料」という雇用契約を辞める挑戦をスタートし、利益が最大化する売れる仕組みをネットで構築して退職に成功。 3.見習いたい点(あれば、もっとこうしたらよかじゃないかな~という点) 自分がいないところでも「売れる仕組み」を構築することが個人事業主(小さな会社の社長)には大切という考え方に感心しました。 ホリエモンが言う「起業して成功する4原則」をご自身の考えに落とし込んでoutputされています。 4.こんな方が読むと参考になります ●現在の働き方に疑念を感じている方 ●新しい収入源を模索している方 ●家族との時間を大切にしたい方 |
子供が小学生になるまでなかなか時間が合わず家族と過ごす時間がなかったことは強烈な原動力になっていそうですね。私もわけあって2か月休職していますが、都合の良い育児休暇(パパの意識改革休暇)となりました。2か月間子供の成長を隣でずっと見守ることが出来て幸せです。たつさんにはかけがえのない家族(子供が小さい時代は戻りません!)との時間をすべてのパパママが過ごせるような世界観を目指してほしいと思いました!
たつさんありがとうございました!
くるみさんURL【ジャンル】ダンス留学、英語
1.ブログのコンセプト(メインテーマ) ダンス留学(ダンサーのセカンドキャリア)、英語、プログラミング、プロテイン 2.なぜこのブログをこの人が書いているかのストーリーを把握する 10代からバレエ留学で海外に挑戦したくるみさん。英語はマスター、ドイツ語も行けちゃうみたいです。踊りを専門としながら、ブログ・プログラミング・ドイツ語のさらなるスキルアップ等、常に挑戦を続けるくるみさんのこれからがワクワクします。 3.見習いたい点(あれば、もっとこうしたらよかじゃないかな~という点) 日本とベトナムの懸け橋になるべく、ベトナムへのバレエ教育発展に尽力しています。国を越えた交流は、10代で海外に挑戦したくるみさんの財産になっている点 ”肩書”について考えさせられる非常に良い記事がありました。父との会話から生まれた自覚が感動です。 4.こんな方が読むと参考になります ●ダンサー ●英語学習者 ●プロの世界で活躍するのが厳しい世界に挑戦している方 |
会社の新入社員に副業でバレエ教室やってる女の子がいますが、彼女は負けず嫌いで実直。バレエ経験者と交流するのはくるみさんで2人目です。10代から自分のしたいことにまっしぐらなくるみさんステキです♩
私もダブルダッチというベンチャースポーツを九州で普及する活動をしています。お互い普及活動は頑張りましょうね^^
くるみさんありがとうございました!
ぴこさんURL【ジャンル】子育てハック、知育
1.ブログのコンセプト(メインテーマ) 子育ての困ったを解決、知育 2.なぜこのブログをこの人が書いているかのストーリーを把握する アルバイトを含めると保育歴10年のぴこさん。日常の子育てについての困ったを解決してくれるコツやちょっとした工夫を綴ってくれています。ご本人もママであることから、自分の子供に実践した内容を体験ベースで盛り込んでありますし、自分だけじゃない視点で歯科衛生士の意見をヒアリングして記事にしたりと多角的な視点で勉強になります。 3.見習いたい点(あれば、もっとこうしたらよかじゃないかな~という点) 旦那さんが比較的俺様感が否めませんが(失礼承知w)、それでも子供と旦那さんを支えたい一心でブログ収益に挑戦しています。 有名人(尾木ママ)の主張を交えながら、自身の考察も加えている点は真似してみようと感心しました。 4.こんな方が読むと参考になります ●日常の子育てでちょっとした悩みのある方 ●保育士 ●自分の力で収益を生んで家族を支えたいママ |
私の嫁ちゃん(保育士歴4年?かなぁ)にもすぐ、「歯磨き」と「トイレトレーニング」についてシェアしたところ、今日から実践してみよう!との事でした^^ 記事を読んですぐにアクションが取れるところが日常の子育てという良いジャンルですね。
ぴこさんありがとうございました!
かずちかさんURL【ジャンル】パパの育児参加、家族(ママ)の笑顔
1.ブログのコンセプト(メインテーマ) 子育ては夫婦でやるもの、ママの笑顔を守るのはパパだけ 2.なぜこのブログをこの人が書いているかのストーリーを把握する 立ち合い出産を経験し、2人の娘に恵まれたかずちかさん。今はママの笑顔を守るために「勇気の有給休暇プロジェクト」や会社で男性初の育児休暇を取得されました。奇跡的な命の誕生に立ち合い、世の中のパパに同じ経験をしてほしい想いと、パパの育児参加について強いパッションを持っている家族優先会社員のかずちかさんです。ご自身でも自負されていますが、パパ目線の育児ブログでは一番勉強になるのでは? 3.見習いたい点(あれば、もっとこうしたらよかじゃないかな~という点) ママの笑顔が多ければ、子どもの笑顔も多くなる。笑顔は伝播するので、根本は大半の家事・育児をしてくれているママに感謝しながら、どう支えたら良いかという想いが詰まった記事です。 1万人近い方が共感したツイートを基に考察された「子供の病気!仕事を休むのは夫・妻どっち?」は非常にパパとして考えさせられる記事でした。社会に対して、”独身上司”に対しては理解しがたい内容ですがw とてもよい社会の問題点を提起した内容です。 4.こんな方が読むと参考になります ●育児は夫婦でパパも積極的に!というパパ ●そんな旦那さんになってほしいと願うママ |
もう私がブログを始めたきっかけや想いと一緒です!本当に共感の嵐でした。子育てや育児が起因してうつ状態になったり、浮気や不倫、虐待という社会問題はすべてパパの育児参加にかかっていると思っています。それがママの笑顔を守れるか守れないかに直結します。家庭の笑顔はパパが守るしかありません。
かずちかさんありがとうございました!同じ佐賀です!年明け当たりお会いしましょう^^w
D美さんURL【ジャンル】ディズニー×節約
1.ブログのコンセプト(メインテーマ) 節約術、ディズニー、お得旅行 2.なぜこのブログをこの人が書いているかのストーリーを把握する 世界のディズニーランドを制覇したD美さん(現在2周目のようです。)ただ、特別な収入があるわけではないし、富裕層ではありません。それを可能にするのは、節約術と今あるものを価値あるものに変える術がすごいんだと思います。 3.見習いたい点(あれば、もっとこうしたらよかじゃないかな~という点) 「節約×〇〇」をキーワードに、目的を持って節約をしませんか?と問い正しているところが納得感抜群です。 それに付随して誰にでも明日から行動できる節約術(食費、通信費等々)もシンプルで実践しやすいです。 そもそも、世界のディズニーランドがどこにあるのかを知らないので、マップがあると理解しやすいです。(作っていたらスルーしてくださいね。)また、なぜD美さんがディズニーを好きになったのか、今でもそんなに好きなのかがプロフィールになかったので知りたいと感じました。 4.こんな方が読むと参考になります ●お得に旅行に行きたい方 ●ディズニー大好きな方 ●節約術を身に着けたい方 ●年末大掃除する方 |
なかなかいないジャンルでニッチ戦略素晴らしいと思います。さがんちゅはD美さんにアドセンス合格の時にサポートいただいたのですが、さすがアフィリ的観点でクリック押させるのがうまい導線設計だったと感心しました。
コンビニや自販機での日々のチリツモ気を付けます!
D美さんありがとうございました!
ソニックさんURL【ジャンル】コミュ力向上、心理学
1.ブログのコンセプト(メインテーマ) コミュニケーション能力向上、心理学、挨拶の重要性 2.なぜこのブログをこの人が書いているかのストーリーを把握する 自身が極度のあがり症だった経験から、セミナーや克服してきた経験を昔悩んでいた自分を助ける想いでコミュニケーション能力向上について綴っています。 3.見習いたい点(あれば、もっとこうしたらよかじゃないかな~という点) 「仕事なんてできなくて良いや」と言う方はいらっしゃいませんよね?から妙に納得のいく展開の記事で非常に読みやすかったです。マズローの有名な5段階欲求について触れながら、コミュニケーション能力の大切さを強調しています。 ソニックさんの記事を読めば、挨拶の重要性を再認識します!!皆さん日々のTwitter初ツイートは「おはようございます!」から始めていますか!?そして、現実世界でも家族全員にしていますか?近所はどうでしょう。 自己紹介が短めなので、もっとソニックさんの人生背景を知りたいと感じました。特に日々のコミュニケーション能力についてのジャンルでしたら、どんな場面で過去に自分がコミュ障だったかをプロフィールに記載があると入り口がスムーズに入れそうです。 4.こんな方が読むと参考になります ●自分のコミュニケーションを見直したい方 ●心理学に興味のある方 ●売れたい営業マン |
確かに数年前まで両親と暮らしていた時期に毎日「おはよう」、「ありがとう」、「おやすみ」というのを交わしていたか?と問われると首を縦には触れませんでした。今は自分にも家族が出来たことで、子どもにも挨拶の重要性、叱る・褒める等のコミュニケーションの取り方は毎日考えさせられます。
また、営業として日々悩んでいる方を職業柄多くいるのは知っていますし、ソニックさんのご活躍でコミュニケーションに悩まれている人を救っていく事を願っています。
ソニックさんありがとうございました!
えぬさんURL【ジャンル】雑記(日常生活の気づき・体験、ゲーム)
1.ブログのコンセプト(メインテーマ) 雑記(日常生活の気づき・体験)、ゲーム、漫画の感想 2.なぜこのブログをこの人が書いているかのストーリーを把握する 元調剤薬局事務、現在専業主婦兼ブロガーのえぬさん。「自分の話を聞いて欲しい」と思われるような暖かいアカウントを目指しています。座右の銘「明けない夜はない」 「晩年にブログを読み返した時、わたし自身の人生を振り返ることが出来る、そんなブログにしていきたいという気持ち」でブログを綴っています。 3.見習いたい点(あれば、もっとこうしたらよかじゃないかな~という点) 自分のブログを一番読んでいるのはまぎれもなく”自分”だという主張に感心しました。普通でしたら、ターゲットを絞り読者を意識しながらブログをやることが一般的だと考えてきましたが、えぬさんのブログは自身の人生を振り返るために綴っている点が逆に斬新だと感じました。 4.こんな方が読むと参考になります ●自分と向き合いたい人 ●RPG(ゲーム・漫画)好きな人 |
アドセンス合格し、収益化もやや意識されたとの事ですね。ブログは確かに自身の考えを整理するのに最適なツールだと思います。そういった意味では、日付ログが残るブログを使う事で過去の自分があの時こう思っていたという振り返りができ、現在・未来の自分に活かされることもあるのだと気づかされました。
えぬさんありがとうございました!
thinkcube(kei)さんURL【ジャンル】仕事効率、副業、自己啓発
1.ブログのコンセプト(メインテーマ) 仕事効率、教育(ICT)、自己啓発、生活向上、日々の出来事、ミニマリスト 2.なぜこのブログをこの人が書いているかのストーリーを把握する 「日ごろからメディアやネット情報、様々な本を読んでいく中で、この情報はもっとわかりやすければいいのに…」という理由から、キュレーションサイトのようなイメージでブログ運営されているkeiさん。教員採用試験を1発合格されたkeiさんが様々な勉強法や日常の効率化について綴っています。 3.見習いたい点(あれば、もっとこうしたらよかじゃないかな~という点) ブログロゴを自分でアプリで作ったのは関心です。そういう意味では、さがんちゅのブログにもロゴやキャラクターがいてもいいのでは?という発想を持つことが出来ました。クリエイティブセンスは皆無なので、keiさんよろしくお願いしますw(冗談です。) 情報を収集して必要なアウトプットを図るのが”効率”だとすれば、物を最低限しか持たないというミニマリストというジャンルにも精通しているkeiさんの魅力が整理されました。 副業のススメや仕事効率について記事がありますが、keiさんの素性を綴った記事情報が多くないため、この人はどういう経歴でどういった実績があるのか不透明な点がありました。また、ご自身のブログカテゴリーが「仕事効率化」、「仕事(インタビュー)」等で分類されているので、大分類で「仕事」次の小分類でそのカテゴリーに分けたほうがご自身の発信したいジャンルも明確になるのでは?と感じました。 4.こんな方が読むと参考になります ●モノやアイデアが整理されやすいような考え方を身に着けたい方 ●inputとoutputの効率を求める方 |
多岐に渡る●●法や効率についての記事があるので、ジャンルを整理して発信内容を明確にするとkeiさんの魅力がより伝わるブログになると感じました。
それにしても、一見企業アカウントかと思いきや、ロゴもご自身で作成されて良い意味で最初から騙されましたよ!
keiさんありがとうございました!
おわりに
ここからはVol.1と同じ結論になります。
Vol.1とあわせて16名のブロガーをご紹介した今、タイトルにあった「16人のブロガーを紹介して感じた”ブログの肝”は「●●」だ!」はこちらです。
*1 ストーリー:失敗・挫折・過去の体験 → どう感じて・どう乗り越えたか → その後、挑戦している事(V字回復) → その先の夢 |
私が感じた”ブログの肝”「●●」は『ストーリーが語られている』ことです。
『どうしてあなたが今そのジャンルでブログを発信しているか』をわかりやすく伝えているかですね。(仮に「WHY・NOW・YOU・WHATの4原則」とでも言っておきます。w)
もし、このレベルでよろしければ1人1回レビューさせていただきますので、新規のブロガーさんもお声がけくださいね^^
それでは、今回はこの辺で~
今後はこうしたブロガーさんの紹介や対談形式で記事を書いたりする”コラボ企画”も挑戦(企画中)します!
ここまで読み進めていただきありがとうございます!88👏88👏88👏88👏
サンキューベリーマッチョ!!
終わりに、以下の内容を募集いたします!
Twitterアカウント:サガンちゅとーる 働き方メディア『Flegde』:第1弾(ライターデビュー作)佐賀県アンバサダー就任と移住のキッカケ |